中古物件の耐震どうやってするの?
京都は花折断層や琵琶湖西岸断層など、
たくさんの活断層があり、
今後30年以内に大規模地震が
発生する危険性が示されています。
ミセガマエヤは中古住宅を取り扱う
リノベーション工事業者として
地震に対して特に配慮した提案を
行なっております。
*
現在の新築木造住宅では
耐震の評点が1.0以上必要とされていますが
この数値には大きな落とし穴があります。
この耐震の評点が1.0以上というのは
阪神大震災規模の地震で
「1回の余震ではたぶん倒れないだろう」
という基準値なのです。
(簡単に言うとですが・・・)
しかし、大規模地震の場合、
2度、3度と余震が続くことがほとんどです。
この場合、1回目の揺れで
建物が大きく損傷し
2回、3回と続く余震で
倒壊してしまうリスクが高いのです。
ましてや築年数の古い木造住宅だと
構造評点が0.3以下といようなことも多々あります。
ミセガマエヤでは
リノベーションにおいても新築木造住宅での
法定基準で最高の耐震等級3(評点1.5以上)を
目指して耐震計画を行っています。
(※注意:構造上すべての建物に
当てはまるわけではありません。)
耐震補強で倒壊しない家に

⬇︎
