町家リゾートな暮らし♪(木造ー戸建リノベーション 京都市上京区) - 京都の住宅リノベーション会社(マンション・中古物件など) | ミセガマエヤ
Menu Close

DATA

●家族構成 夫婦+子ども1人
●木造2階建て
●床面積120㎡
●京町家(築不詳)
●京都市上京区京町家

築100年の京町家が
ミセガマエヤのリノベーションで
遊び心いっぱいの家族空間になりました! 

路地奥にある典型的な長屋造りの京町家であったためお隣さんとの構造上のバランスを考慮し伝統構法で構造改修を施しました。

STORY

住まい手の
N様ご家族はご夫婦と
当時7歳の娘さんの3人家族。

ご主人のお仕事は
CMのクリエイティブディレクターさん。
みんなが知ってる、
思わずフッと笑ってしまう
ユーモア溢れるCMは
けっこうな確率でNさんの作品
だったりします。

癒し系の奥さんも
もともとご夫婦で某劇団に所属するなど、
ユーモア溢れるご夫婦。

車を使わないライフスタイル
ということで、京都のいわゆる
碁盤の目エリアの便利な立地で
面白い物件限定!で条件設定。

という条件で家探しがスタートしました。

御所が見下ろせるマンションや
レトロな戸建て住宅など
いろいろ一緒に見て回りましたが
ピンとくる物件が
なかなか見つかりません。

そんなある日僕の携帯にNさんから着信。
「ビビッときた物件があるから
一緒に見に来て欲しい。」

とのこと。

ということで路地裏を抜け

行ってみるとさすがNさんらしい
上京区の路地奥京町家。

築後100年の素敵な京町家で
元々織物工場に使われていたらしく
吹き抜けの登り梁がとても印象的で
N様ご家族が気に入られるのも当然。

 

ただ、蟻害や雨漏りで
かなりの痛みがあり、
地震が来るとやばいなあーー

という感じす。

 建物をある程度解体して
現状の痛み具合や構造をしっかり把握
する必要があります。

今回の京町家の構造は伝統構法
という土壁で地震の揺れを
吸収しながら建物の倒壊を防ぐ
昔ながらの技術が使われていました。

ただ痛みが思いのほか激しいのと
地震の揺れを止める壁の数が
あまりにも少なかったので。

専用の耐震計画ソフトを使って
しっかりと補強計画。

傷んだ柱を根継ぎし、梁を差し替えました。

 

長屋作りの町家なので
お隣さんとの壁が共有になっており
防音と今後のことを考えて
主要構造を別々の建物に切り離し
伝統構法の竹小舞土壁で
内側にもう一枚の外壁を作りました。

before

after

リビング

吹き抜けの開放感に大開口掃出し窓、天井にはトップライト。 太陽の恵を感じるリビングで朝を爽やかにスタート。 朝日の降り注ぐリビングで爽やかな1日のスタートをきれます。

気持ちのよいリビングがあると自然と家族が集まります。 適度な間合いで家族が自然なコミュニケーションがとれる最も大切なことですね。

無垢板と鉄足で作っただけのシンプルなダイニングテーブル友人やご近所さんが来られてもリラックスした場の空気があれば話がはずみます。

1Fリビングの真中は窓の光が届かないので、2階の床を分割し吹き抜けから屋根のトップライトの光が1Fに落ちるように工夫しました。

ご主人の強い思いから実現した天井まである本棚。 "知的雑多"な感じ!? 材料にもこだわって無垢の一枚板で作りました。 割れや反りも木が生きている証拠。

高さ違いの三本の手摺。一番上は背の高いお父さん用、真ん中はお母さん、1番下はお子さん用と身長に合わせて設置。

和室とリビングを仕切る古建具は全面鏡貼にして再利用。 鏡の効果で閉めるともう一つ中庭は現れます。

京町家は柱と梁の存在で直線的な雰囲気になりがちなので 曲線を使った壁にすることで柔らかな空気感を生み出しました。 実は、曲線の壁を使うと人の移動もスムーズになるんです!

和室とLDKの仕切り建具を開けると奥の庭まで12Mが見渡せます。

リノベのこと、中古住宅のこと、住宅ローンのことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。

大人気資料をプレゼント♪

リノベなマドリ集

&

リノベーション体験談 冊子

✔︎リノベの先輩体験談! リアルストーリー
✔︎ぜったい参考になる!間取り実例集
✔︎ミセガマエヤの秘密&魅力満載ミニBOOK

京都のリノベーション資料請求

オンライン・お電話でのご相談もお気軽に。

お問合せ&資料請求フォーム

【 対応エリア 】
京都市、宇治市、向日市、長岡京市、城陽市、京田辺市、八幡市、亀岡市、大山崎町、久御山町、大津市
※その他のエリアにお住いの方も、まずはお気軽にご相談ください。

友だち登録してね♪

最新情報をGET&お気軽相談